梅雨に猛威をふるう菌!食品販売員は「細菌性食中毒」に警戒しましょう!
こんにちは、ジョビアフードブログ担当です。
6月も最終週になりましたね。
2018年の上半期がもうすぐ終わると思うと、ついいろいろ振り返ったりしてしまいます。
思い出すこと反省すること多々。
でも、いろいろありながらも、おおきな病気やケガがなく仕事に臨めることに改めて感謝をしつつ、上半期をかたちで締めくくりたいなぁとモチベーションがあがっているところです。
みなさん、暑かったり蒸しっとしたり雨だったりでテンション、モチベーション、体調も上下しやすいですが、じょうずにコントロールしてがんばりましょうね。
さて、食品販売員のみなさん。
健康をキープするためにも、またお客さまの健康を守るためにも、この時期に気をつけたいことといえばやはり「食中毒」ですよね?
食品を取り扱うものとしては、つねに清潔を心がけることと菌の繁殖と蔓延を防ぐことは、使命ともいえます。
今回は、この時期にとくに気をつけたい「細菌性食中毒」について、わかりやすく解説します。
■梅雨に爆発的に増える「3つの菌」を知ってきましょう!
腹痛や嘔吐を引き起こす食中毒には、食品そのものに付着しているウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)が原因の「ウイルス性食中毒」、フグやキノコといった食品に含まれる毒が原因の「自然毒食中毒」、黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌といったウイルスが気温や湿度、不衛生な環境などのせいで爆発的に増えることが原因の「細菌性食中毒」があります。
なかでもこの時期に気をつけたいのがは細菌性食中毒。
とくに6月以降爆発的に増加するのが、
・カンピロバクター
・黄色ブドウ球菌
・ウェルシュ菌
の、3種です。
それぞれの特徴と引き起こす症状、潜伏期間などをまとめてみました。
カンピロバクター
鶏肉(刺身&半生製品)、牛生レバー及び加熱不足の鶏肉など
10℃以下で活発化、空気にさらされると死滅
下痢、腹痛、発熱、頭痛、悪寒、おう吐
2~5日間
黄色ブドウ球菌
おにぎり、弁当類、菓子類など
熱、乾燥に強い
酸性やアルカリ性が強いところでも増殖
悪心、おう吐
※症状は通常24時間以内に改善する
0.5~6時間
ウェルシュ菌
肉類や魚介類を使った、たんぱく食品など
空気のない場所やカレーなどの大量の食材を調理するときに増殖しやすい
腹痛、下痢、吐き気
6~18時間
同じ細菌性食中毒でも好む環境や症状が違うので、(まさか?)というときは判断の基準にしてくださいね。
いかがでしたか?
細菌性食中毒についてよく知ること、改めておさらいすることで、効果的に予防することができます。
予防と蔓延防止に効果的なのは手洗い、そして器具や保管場所の衛生管理の徹底です。
改めて衛生マニュアルを確認したり、販売員同士でチェックし合ったり情報交換をしたりして、警戒につとめましょうね!